努力点
@学習指導 〜生徒が自信をもって将来に進むための基礎をつくる〜
ア わかる、できる喜びを味わわせることを通じた基礎学力の向上
イ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、ICT等を活用しながら生徒が
極的に参加でき、楽しいと感じられる事業の工夫
取組の柱@ 「授業参観週間」を軸に互いの授業のよい点が共有できるシステムをさら
に充実させ、一人一台タブレットが配備された環境を生かす授業や、生 徒たちに「やればできる」ことを味わわせるための取組を工夫する。 |
A生徒指導 〜生徒が安心して活動できる素地をつくる〜
ア 生徒個々の望ましい成長を図る指導の充実
イ 成長に繋がる厳しくかつ温かな寄り添いの指導
ウ いじめの防止・早期発見への取組及び、いじめの事実を確認した際の
適切かつ迅速な対応
エ 『自己肯定感、自己有用感、自己存在感』を味わえるような指導の工夫
オ 爽やかな挨拶の励行
カ 自分たちの環境の美化に心を配れるような指導の充実
キ 小・中連携の視点をもった規範意識の醸成や道徳性・社会性の涵養
B教育相談 〜生徒が安心して過ごせる居場所をつくる〜
ア 生徒の心の状況の速やかかつ的確な把握と、状況に応じた対応及び
個への寄り添い
イ 生徒の出欠席や遅刻早退等の状態を含め、生徒一人ひとりについての
情報共有
ウ 生徒と教師の豊かなコミュニケーション及び友人同士や地域の方々と
の触れ合いを大切にする、温かな雰囲気の学校・学年・学級づくりの
推進。
取組の柱A 「安心できる居場所づくり」推進の一環として、新たに設置した「学習」 の在り方を研究し、生徒が安心して学べる環境を整える。 |
C小・中一貫教育の推進 〜児童が安心して進学できる中学校をつくる〜
ア 小学校の学習指導の実態を踏まえた基礎学力向上の取組(城南中学区 「みんなでやってみよう」)
イ 小・中学校教員の積極的な交流
ウ 小・中学校PTAが相互に連携した啓発活動の実施
城南中学区 みんなでやってみよう
@学びの環境を整えよう
A学びの繰り返しを定着させよう
B一人ひとりの伸びをほめよう |
D地域における学校の役割を明確化 〜「地域の子供」としての生徒を育てる〜
・コミュニティ・スクール初年度に当たり、学校運営協議会での話し合いを
通じた「地域の子供としての生徒」を育てる場としての学校の在り方の研究
|